薄毛はモテない?薄毛に悩んでいる人に知ってほしい、薄毛の原因と有効な対策
薄毛は女性にモテない原因の一つです。女性にモテたいのであれば、薄毛を防ぐために、原因と対策法を確認しておきましょう。
ここでは、薄毛の種類や原因、対策法について解説していきます。
薄毛とは?
薄毛とは、その名のとおり毛が薄い状態を指します。薄毛にも種類があり、原因もさまざまです。
まずは、薄毛の種類を把握して、原因を突き止めましょう。
薄毛の種類
薄毛は、次の3つに分類されます。
・M型とO型
M型は、額の両端から後退していき、M字のようになります。O型は、頭頂部の周辺から円形に薄毛が広がっていくタイプです。
また、M型とO型を合併した複合型もあります。比較的、男性によくみられるタイプであるため、医学的には男性型脱毛症と呼ばれています。
・びまん型
毛髪が全体的にまばらになっていくタイプで、男女ともによくみられる脱毛症です。脱毛の原因となる病気や薬剤などによって引き起こされると考えられています。
・円形脱毛症
髪の一部が著しい薄毛になり、円形または楕円形の脱毛がみられるタイプです。免疫機能の異常や自律神経の乱れなどが原因だと考えられています。
薄毛の原因
髪は、成長期と退行期、休止期を繰り返しています。このサイクルが乱れることで、薄毛が引き起こされるのです。
薄毛の原因は、ホルモンの分泌と生活習慣の大きく2つに分類されると考えられています。
ホルモンの分泌
男性型脱毛症は、男性ホルモンの一種であるテストステロンによって引き起こされると考えられています。テストステロンは、性欲を高めたり体毛や筋肉を増やしたりするホルモンです。
これが、頭皮にある5α-リダクターゼと結合すると、男性型脱毛症の原因になるジヒドロテストステロンに変化します。ジヒドロテストステロンは、成長期を止める働きがあるため、テストステロンの分泌が薄毛の原因になると考えられているのです。
生活習慣
男性型脱毛症は、次のような原因でも引き起こされます。
・血行不良
髪を育てるためには、十分な栄養が頭皮の毛母細胞に供給されている必要があります。血行が悪くなると、十分な栄養を毛母細胞に供給できなくなるため、薄毛の原因になってしまうことがあるでしょう。
・不眠症
睡眠中は、毛髪の成長を促す成長ホルモンが分泌されやすいです。しかし、ストレスを受けて自律神経が乱れ、それが原因で不眠症になると、成長ホルモンの分泌が低下して薄毛を招きやすくなります。
・アドレナリンの過剰分泌
ストレスは、アドレナリンの分泌を促します。アドレナリンが過剰に分泌されるようになると、頭皮の皮脂汚れが過酸化脂質へと変化して、毛穴を詰まらせてしまいがちです。毛穴が詰まると炎症が起こり、毛根にダメージが与えられるため、発毛が阻害されてしまうことがあります。
・食生活の乱れ
髪を育てるために必要な栄養が不足すると、頭皮環境が乱れて薄毛の進行を招く恐れがあります。特に、脂質の過剰摂取は皮脂の過剰分泌を招き、毛穴詰まりを起こす要因になるので注意が必要です。
・ワックスのつけすぎ
ワックスには多量の油分が含まれているため、十分にすすぎ流さなければ、毛穴を詰まらせてしまう可能性があります。また、ワックスは頭皮に直接塗るのではなく、髪につけましょう。
薄毛の対策法
薄毛の進行を防ぐために、生活習慣を見直しましょう。
食事
髪を作るために必要なタンパク質やアミノ酸を十分に摂り、脂質を多く含む食品は食べ過ぎないように注意しましょう。
飲酒
アルコールの過剰摂取は肝機能の低下を招きます。タンパク質は肝臓で生成されるので、肝機能が低下すると薄毛が進行するおそれがあります。
血行促進
血流が悪くなると、毛母細胞に十分な栄養を供給できなくなるので、血行不良を招く喫煙や睡眠不足をできるかぎり避けることが大切です。
おわりに
薄毛は、クリニックで治療を受けることで改善できる可能性があります。しかし、生活習慣が乱れていては、治療を受けても十分な改善が期待できないかもしれません。
薄毛の原因である生活習慣の乱れを改善しつつ、クリニックで治療を受けましょう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます
2017-05-02
濃いヒゲに悩んでいる男性におすすめ!ヒゲ脱毛のメリットとデメリットについて
2017-05-31
薄毛で悩む時間がもったいない?今すぐ試したいHARG療法について徹底解説
2017-06-30
皮膚炎に合併する?脂漏性脱毛症とは
2017-10-26